「塾生レベル」
「自分でがんばれる生徒」へ育てたい、
という想いで日々指導しているのですが
ポイントになる学習行動を改めて考えてみました
~ ~ ~ ~ ~
塾生レベル1A>
まとめプリントを正しく活用できる
① レクチャーを見ながらまとめプリントにメモを書き加える
② まとめプリントを使ってドリル問題を解いていく
③ まとめプリントを確認してから小テストに臨むようにする
塾生レベル1B>
ドリルや小テストの正解率が8割未満だった時に自分から再学習をする
(先生に言われてからやるのはダメ)
塾生レベル1C>
塾の授業が無い日も、家庭学習で普段の授業と同じように勉強を進めている
(毎日すららにログインしている状態が理想)
塾生レベル2>
再学習をする時に、
① もう一度説明を聞くか
② それより前の単元に戻って復習するか
③ 問題の解き直しにかかるか
の判断を自分で正しくできる
(まずは自分から先生に相談できるようになるところから!)
塾生レベル3A>
戻り学習を済ませていて、学校の授業に対して先取り学習をしている
塾生レベル3B>
フォレスタを正しい手順で、計画通りに3周学習できる
(答え合わせの仕方ができているかどうか、warm-upの問題をやっているかどうか、なども大事)
塾生レベル3C>
テスト対策の30分テストをクリアして
20分テストを5回連続で合格した状態で定期テストに臨める
塾生レベル4A>
レベル3までの内容を、自分で計画して日程を意識して勉強を進めることができる
塾生レベル4B>
学力診断テストで正解率8割以上を一発で取れる
~ ~ ~ ~ ~
ざ~っと並べてみましたが
レベル4を満たしている生徒になると、「もう塾は要らないな~(^_^;)」
って雰囲気になりますね
塾屋なんだけど、塾不要の生徒に育てるのがウチの理念だったりします
