どっちがいいかな、って思って。
個別指導塾って言っても
先生一人に対して生徒2~5人みたいな形式もあって
自分もアルバイトでも社員でもやってきたから分かるんだけど
文系私大の大学生がバイト講師として、
中3受験生の数学を教えてたりするわけですわ。。。
「参勤交代の制度を初めて作ったのは徳川吉宗だよ、ちゃんと覚えてね」
とかね。。。
ウチの塾ができた2015年ごろは、
まだまだ「人に教えてもらう」っていうことが至高だと思ってる親御さんも結構いて
その人たちがこういう実態を知ったらどう思うんだろうなー、って。
人が教えるっていう良さは確かにあるけど
99%の授業がバイト講師でやってる以上、
「普通の」個別指導塾ってそういうリスクを抱えてるんですよね
しかも高額。。。
中3夏期講習の平均授業料が10万やら20万やらの世界。
以前、ぼくが教室長やってたトコは
「いっぱい稼ぎたいから授業いっぱいやらせてください!」
って言ってきたバイト講師がいたけど
夏期講習に入った瞬間に胃腸炎でお休み。
というのは嘘で。
そのバイトとは別のバイトがTwitterを見つけて
「バイトさぼって、友達と一緒にダブルデートでーす」って。。。
めちゃんこ高い授業料もらって受講してもらった生徒や保護者たちに申し訳ない気持ちと
そのダブルデート講師への殺意…、おっと…、怒りの気持ちがこみ上げてきて
「二度とこんな塾、やるもんか・・・!!!!」
って思ったものです。
今やデジタル教材の方がいい、って意見が多数派だと思いますが
もちろん人が教えることが必要な場面もあります
でも、「人が教える教育が絶対に正しい!」と思ってる人は
本気でその考えを改めた方が良い、ホントに。
逆に、「デジタル教材が絶対に良い!」ってのも違うと思うけど。
~ ~ ~ ~ ~
と、すっごい暴露的な塾長ブログですが(^_^;)
そんな僕個人としては、もうすぐ鬼太郎の放送が終わってしまう寂しさで胸がいっぱいです
そして4月から放送予定だったリゼロ2期は7月に延期となり、それもまた…。
でも、悲しんでばかりではいけません。
元気をもらいに、モスに行きましょう!(どういう話題転換・・・(^_^;)
クリームチーズテリヤキバーガーは19日から販売してます!
#塾長のモス日記 ←またこのハッシュタグ(;^ω^)
