自主性ってなんだろう?
「自主性ってなんだろう?」
って思うんですよね、勉強において。
自ら進んで取り組む姿勢、
って目には見えるんですが数値化できない
のぞみ学院では
さまざまの指導を通して自主性を生徒が身に付けていきますが
「〇〇の指導をしたから△△を自分からするようになった」
とはならない
ただ、包括的に、総合的に、全体的に・・・、
一連の指導と授業を通してだんだんと自主性が身についていく
勉強嫌いだった生徒も、
「次はこれをやろうね」と声かけしなくても
勝手に取り組み始めている
自分から
「この単元は正解率が60%以下だったからもう一度やっても良いですか?」
と聞いてくる
(そのうち、聞かずに2回目の勉強を始めて、正解率が上がったら次に進んでいく)
授業に来ても
「こんにちは」「さようなら、またね」の挨拶だけで
あとは黙々と自分のすべきことをこなしていく…、
そんなレベルまで到達する生徒もいます
(こっちはちょっとだけ切ない(^_^;)
こうなってくると
あとは成績が後からついてきます
こうなるように指導しているのですが
それでもやっぱり、「何を指導したからこうなった」
という形には誰も何も公式みたいな成長ルートは見当たらない(^_^;)
「自主性を促すこと」を、ありとあらゆる形で、
繰り返し繰り返し接していくうちに、だんだんと身についてく
そんな感じです
~ ~ ~ ~ ~
ちなみに、「先生が教える」ということにボクは非常に否定的ですが
「質問に来る」ということは大抵のケースで自主性のある行動だと思っています
この点についてはまた後日、書いていこうと思います
